【まとめ】梅雨の時期必読!低気圧による「頭痛がする」「古傷が痛む」の本当の理由知ってますか?の話

日 常

天気と痛みの関係についてお話します。
これって医療職をしていると良く質問をいただきます。

実際、この分野はまだまだわかっていないことも多い領域。
私自身も決して専門的な領域ではありません。

なので今回は様々な研究結果の内容から原因と対処法をまとめてみました。(参考文献も載せているので、より深く知りたい方はそちらをご覧ください。)

スポンサーリンク

天気痛とは

気象病外来・天気痛外来を立ち上げた医師の佐藤純先生によると、
気圧の変化で起こるものの総称が「気象病」とされ、その中で特に痛みに関わる症状を「天気痛」としています。

【天気痛とは】

気象の変化によって起こる「天気痛」。その症状はその人がもともともっていた症状が天気に影響されて現れたり悪化したりするため、頭痛、神経痛の悪化、肩こり、首痛、腰痛など多岐にわたります。

(大塚製薬HPより引用:一部改変)

まさ
まさ

天気が悪かったり台風が発生すると頭痛や倦怠感、古傷が痛むなど経験のある方も多いと思います。
麻痺のある子も緊張が高くなるケースは確かに多いですよね。

天気と痛みについて国内外の報告を見ると、主に気圧気温湿度 の変化が痛みの増悪に関わるとされています。


それでは一つずつ見ていきましょう!

どれだけの人に症状があるか

まず、実際にどれくらいの人から訴えがあるのでしょうか?
少し古い資料ですが、国内外の調査結果をお伝えします。

アメリカの調査によると

アメリカ在住の慢性痛有病者 557人を対象に行われたものです。
これによると、約 68%が何らかの形で天候の変化に影響を受けたとしています。
また、天気の移り変わる前と最中に痛みが悪化すると訴えた人は全体の 60%以上でした。(1)

日本国内の調査によると

テルモ株式会社による2004年の調査では、
73%の人が、実際に自分が「体験している」と答えています
また、81%の人が「天候や季節の変化と体調 には関係があると思う」と答えています。(2)

少数派ではないということ

こうして見ると、やはり多くの人が悪天候による症状を訴えているのがわかりますね。

「古傷が痛む」や「頭が痛くなる」というのは決して迷信ではなく、たくさんの人が抱える症状です。

それでは、具体的にどんな症状が出現するのかを見ていきます。

参考文献】
(1):Jamison RN, Anderson KO, Slater MA: Weather changes and pain:perceived influence of local climate on pain complaint in chronic pain patient.Pain 61:309-315,1995
(2)テルモ健康天気予報.健康と気候に関するアン ケート,2006 http://kenkotenki.jp/contents/ about/report.html

痛みの原因

詳細のメカニズムについてはまだまだ研究段階のようです。

しかし、多くの研究者によると「耳」にその原因があると言われています。(実際は「耳」の中にある内耳(ないじ)と呼ばれる部位)

「内耳」とは鼓膜(こまく)のさらに奥に位置し、聴覚平衡感覚を司っています。

つまり音を聞いたり、バランスよく動くために重要な器官ということになります。

そして内耳には気圧を感知するセンサーの役割があります。
天候の気圧変化に対しセンサーが過剰に働き、さらに自律神経を介して様々な不調をもたらすと考えられています。

気圧低下は交感神経系を興奮させるものと考えられる。
さらに,慢性痛の増強効 果は交感神経除去ラットでは消失したことから気圧低下による疼痛増悪のメカニズムには交感神経興奮が関係していることが強く示唆される

(引用元)
Sato J,Takanari K,Omura S,et al:Effects of lowering barometric pressure on guarding behavior,heart rate and blood pressure in a rat model of neuropathic pain.Neurosci Lett 299 (1-2):17-20,2001

筆者らは気圧検出器官が内耳に存在する可能性を考え,内耳破壊ラットを用いて検証した。結果として,前庭破壊を施した神経障害性疼痛モデルラットの痛覚過敏行動は,気圧低下時に変化しないことを見出した

(引用元)
Funakubo M,Sato J,Honda T,et al:The inner ear is involved in the aggravation of nociceptive behavior induced by lowering barometric pressure of nerve injured rats.Euro J Pain 14: 32-39,201

対 策

大きく分けると、

「マッサージ」「内服治療」「規則正しい生活」です。

マッサージ

多くの媒体で紹介されているのは「耳のマッサージ」です。

耳の血流が悪くなると、これらの症状が出やすくなるとされています。

方法としては、
耳に周りからこめかみにかけて円を描くようにマッサージしたり、耳を持って前後左右に引っ張るように動かします

※耳を引っ張る際は指先で摘むのではなく、親指と人差し指で挟むように持つと余計な痛みは出づらくなります。

内服治療

これは病院で処方してもらいます。
生活に支障が出るほど症状がある方は迷わず受診をオススメします。


多くが抗めまい薬漢方などが処方されるケースが多く、専門家によると乗り物酔い止めの市販薬も効果が望めるとのことです。

やみくもに鎮痛剤を飲みまくることは危険です!

原因を考えれば「なるほど」と思います。

規則正しい生活

自律神経が痛みに影響を及ぼすことから、乱れた食生活や睡眠は大敵です!

良く言われる内容ですが、この項目が一番難しいかもしれないですね。

けれど、私自身も医療という現場で働く中で「規則正しい生活」の重要性を感じます。

自律神経の乱れは痛みだけでなく、睡眠の質を低下させたり疲れやすい身体になったりと日常生活のパフォーマンスを著しく低下させてしまいます。

呼吸も絡めて考えてみる

前述したように、自律神経である交感神経(こうかんしんけい)が過剰に働くことで痛みの増強を作り出してしまいます。

これを抑えるために副交感神経(ふくこうかんしんけい)が働くようにしてみては如何でしょうか。

これは呼吸方法により気軽に取り組むことができます。
(お腹を膨らませる腹式呼吸を意識して行う)

①姿勢を良くして座り、呼吸を整える
②10秒程かけて大きく息を吸い込む
③お腹を絞るように20秒程かけて息を吐く

※これを20〜30回程度行うと10分ほどで完了します。

腹式呼吸で使用する横隔膜がしっかり動くことで、副交感神経が働きやすくなります。

初めは苦しく感じるので可能な範囲で行ってください。
慣れてくると自然に行うことができると思います。

まとめ

いかがでしたか?

最後は無理やり呼吸につなげてしまいましたw
これは呼吸ケアが排痰のためだけではないということを知って欲しかったという思惑もあります。

近年、自律神経の不調が身体へ及ぼす影響について様々なメディアに取り上げられています。
そんな中で、呼吸を用いて対策できるとすればこんなお手軽なことはないと思います。
だって私たちは1日に約3万回も息をしているんですから。

日本で暮らす以上、天候による急激な気圧変化は避けられません。
参考になっていただければ嬉しいです。

【合わせてチェック】

呼吸のリハビリって何するの?

日 常
スポンサーリンク
シェアする
まさをフォローする
HIKIDASH -医療や福祉のコトBlog –